本文へスキップ

「かがみ式」は、従来”感覚的”であったものを”数値化”し、正確な靴設計、靴作りを可能にします。

電話でのお問い合わせはTEL.048-936-1001

〒340-0053 埼玉県草加市旭町3-4-15-2F

靴型設計コースのご案内HEADLINE

 生徒自身の足を計測し、各人に合った靴型を設計、製作することを通じて、足と靴型との関係を勉強します。
既成靴型の見方や問題点を見る力も養えます。
 良い靴型とは”足に合い履きやすい”、”スタイルが良くデザインの構築が容易”、”部品の組み立てが容易”でなくてはなりません。つまり、それらを熟知し靴型を設計する必要があります。
 また、研修では数値や多くの定規を作成しますが、それらのみを持ち帰り靴型が出来るわけではありません。
靴型には必ず必要な形があり、その形でなければ足入れに不具合を生じませす。
 靴型設計コースでは、あえて時間のかかる切削まで行うことにより、より理解力をつけていただけるように指導しています。

パソコンや専用のソフトが無いと習ったあとで使えないのですか?
というご質問を良く聞かれます。
HPでも写真で載せていますので、そう思われる方も多いようです。
教室で使用しているパソコンおよびソフトは、あくまでも計算、作図ミスを防止するために使用しています。初めての方が計算、作図されるわけですので、必ず合っているとは限りません。間違った数値で進めてしまっては意味がありません。きちんと計算、作図が出来れば無くても作業が進められます。

  教室風景
 

研修項目 足裏型の採型、足の計測、靴型底面の設計、靴型底面の工作、足甲囲・踵囲の計測、靴型甲部・踵部の設計、工作、合致検査用のアッパーの作成、合致検査
日程 14日間
平日コースは4日間連続×2+5日連続+1日
土日コースは月2〜3回
人数および進捗状況により13回になる場合があります。
靴型コースは参加希望のお問い合わせがあった時点で募集を開始します。まずは、「このような日程なら参加できる」との内容でお問い合わせをいただけますと開催のめどが立ってきます

平日コース・・
 1回目 08月25日(月)〜08月28日(木)
 2回目 09月29日(月)〜10月02日(木)
 3回目 10月27日(月)〜10月31日(金)
 4回目 11月25日(火)

土日・祝日コース・・・
1回目 07月13日(日) 8回目  09月27日(土)
2回目  07月19日(土) 9回目 10月04日(土)
3回目 08月09日(土) 10回目  10月05日(日)
4回目 08月17日(日) 11回目  10月19日(日)
5回目 08月24日(日) 12回目  11月01日(土)
6回目 09月06日(土) 13回目  11月09日(日)
7回目 09月20日(土) 14回目 11月30日(日)
授業時間 9:00〜17:00(昼休み1時間)
授業料他 講習料 319,000円。授業料分割をご希望の方はご相談ください。
 定員  8名
靴型設計の作業工程は写真をクリックしてください。
別ウインドウが開きます 
 
このページの先頭へ


ーーーーーーーーーーーー

かがみ式靴教室

〒340-0053
埼玉県草加市旭町3-4-15-2F
TEL.048-936-1001
FAX.048-936-1001
→アクセス